愛西市稲葉町西光寺・浄土真宗 愛西市のお寺・住職 愛知県愛西市稲葉町僧侶 愛知県愛西市の寺院・法事

【住所】愛知県愛西市稲葉町本郷200【駐車場85台】
愛西市西光寺は地域に根ざした寺院をめざして、愛西市・津島市・弥富市を中心に活動しています。 浄土真宗の教えの中心は南無阿弥陀仏で、「私たちの命を生かす大きな働きに帰依する」ことです。
西光寺へのアクセス [As of 25/08/25]

報恩講とは|仏教用語・宗教用語辞典|真宗大谷派・東本願寺・浄土真宗愛西市稲葉町西光寺

浄土真宗大谷派 東本願寺 愛西市稲葉町西光寺・報恩講の写真 浄土真宗大谷派 東本願寺 愛西市稲葉町西光寺・報恩講の写真

報恩講について

「報恩講」とは、宗祖親鸞聖人の御命日(11月28日)に当たって勤める聞法・念仏の集会であり、真宗門徒にとっては1年中でもっとも大切な仏事である。宗祖親鸞聖人の教えに遇い、自らの依りどころを教えていただいた御恩に報謝し、教えを聞信して、ともに念仏申す身となっていくことを誓う。
ご本山の東本願寺では、宗祖親鸞聖人の御命日までの1週間(11月21日から11月28日まで)の間報恩講が勤められる。11月25日には親鸞聖人のご生涯を著した「御伝鈔」拝読され、また御満座の11月28日には体を力強く前後左右に動かしながら念仏と和讃がよまれる「坂東曲」が勤まる。そのため、一般の門徒の家で勤める報恩講は、ご本山で行なわれる報恩講を早めて(取り越して)勤めるようになり、宗祖親鸞聖人の御命日(11月28日)よりも時期を早めてお勤めするために「お取越報恩講」と呼ばれ、省略して「お取越」と呼ばれている。


   

浄土真宗大谷派 東本願寺 愛西市稲葉町西光寺・報恩講の写真 浄土真宗大谷派 東本願寺 愛西市稲葉町西光寺・報恩講の写真

報恩講のはじまり(その1) ~本願寺第3代覚如上人に始まる~

親鸞聖人のなくなられた後、お弟子が聖人の徳を偲んで御命日に集会を持つようになり、 「報恩講」という名称は、親鸞聖人の33回忌法要(1294年(永仁2))にあたって 親鸞聖人の曾孫にあたる覚如上人(本願寺第3代)が「報恩講私記」を著述されたことに由来している。 聖人のご命日にこのご文を拝読し、報恩感謝の 想いを表された。これが「報恩講」の はじまりである。それが次第に形式が整えられていった。当時は「御報恩念仏会」といって7昼夜の法要が勤まっていた。 「報恩講私記」は、「報恩講式」ともいい、単に「式文」とも言われる。 「講式」というのは、仏さまや高僧のお徳を讃えるために書かれた文章である。 漢文で書かれ、拝読する時は読み下すという原則がある。 覚如上人はそうした伝統的な形式にのっとって、親鸞聖人のお徳を讃えられたのであった。

報恩講のはじまり(その2) ~蓮如上人と報恩講~

報恩講は当初、親鸞聖人の毎月のご命日にお勤めされていましたが、 本願寺第8代蓮如上人の頃から、年に一度、祥月命日にかけて の七昼夜お勤めする方式になったようである。 これを「御正忌報恩講」という。

ご本山(真宗本廟)の報恩講

ご本山(真宗本廟)の報恩講は、宗祖親鸞聖人の御祥月命日までの1週間(11月21日から11月28日)の間勤められます。

11月21日 14:00 初逮夜
11月22日 6:50 初晨朝
11月22日 10:00 初日中
11月22日 14:00 逮夜

11月23日 6:50 晨朝
11月23日 10:00 日中
11月23日 14:00 逮夜

11月24日 6:50 晨朝
11月24日 10:00 日中
11月24日 14:00 中逮夜

11月25日 6:50 中晨朝
11月25日 10:00 中日中
11月25日 14:00 逮夜

11月26日 6:50 晨朝
11月26日 10:00 日中
11月26日 14:00 逮夜

11月27日 6:50 晨朝
11月27日 10:00 日中
11月27日 14:00 結願逮夜

11月28日 6:30 結願晨朝
11月28日 10:00 結願日中[坂東曲]

【報恩講とは|仏教用語・宗教用語辞典|真宗大谷派・東本願寺・浄土真宗愛西市西光寺】の説明終了トップページへ戻る

愛西市稲葉町のお寺・釈尊 愛西市の西光寺・年忌法要 愛知県愛西市稲葉町西光寺・回忌法要 愛知県愛西市の西光寺・本堂

愛知県愛西市本願寺 愛知県鐘楼堂 愛西市稲葉町の西光寺・法事 愛西市西光寺・樹木葬

愛西市のお寺・真宗 愛知県愛西市稲葉町僧侶 愛知県愛西市西光寺・釈尊 愛知県のお寺・中陰法要

愛知県の西光寺・庫裏 愛西市稲葉町東本願寺 愛西市の西光寺・本願寺 愛知県愛西市稲葉町お釈迦様

【愛西市西光寺ホームページのサイトマップ】
   
住職の挨拶
   
西光寺の歴史
   
西光寺交通案内(アクセス・マップ)
   
年中行事
   
西光寺掲示板
   
西光寺境内の写真
   
真宗の教え
   
西光寺歴代住職
     
諦善法師
     
法順法師
     
本誓院西元法師
     
西帰菴釋子憲法師
     
信楽院釋成正法師
     
至心院釋湛然法師
     
願力院釋開運法師
     
無上院釋正眞法師
   
法事などの検索
     
行年・享年を調べる
     
行年・享年一覧表
     
年忌法要日、中陰法要日の計算
     
今年の年忌法要一覧
     
年忌法要年一覧
     
真宗のお仏壇
【仏教関連用語一覧】:納骨堂住職東本願寺ご供養;終活;お墓本堂・お堂・御々堂法名法会仏事;仏陀;月命日永代供養沙門大鐘御堂住職法要お東追弔会;年忌法要;法事供養墓地;仏教;告別式鐘楼堂本堂;檀家;回忌法要;自然葬
【住所】 愛知県愛西市稲葉町本郷200番地(2005年4月1日から)
【旧住所】愛知県海部郡佐屋町大字稲葉字本郷200番地 (2005年3月31日まで)
【お檀家様の範囲】津島市弥富市海部郡蟹江町あま市名古屋市、 飛島村、稲沢市、一宮市、三重県桑名市、木曽岬町
【宗派】 真宗大谷派・浄土真宗東本願寺 愛西市のお寺 西光寺は700年以上の歴史があります。
【大駐車場完備】西側駐車場に40台、東側駐車場に45台 駐車場あり
【著作権】このページの内容に著作権はありません。 Wikipediaなどへ自由にコピーが出来ます。
【寺院情報サイト】 全国の寺院全国のお寺全国の仏閣全国の寺院検索全国のお寺調査全国の寺院ガイド全国のお寺情報
【真宗十派】
【浄土真宗本願寺派(西本願寺)】京都市下京区堀川通花屋町下ル
【真宗大谷派(東本願寺)】京都市下京区烏丸通七条上ル
【真宗高田派(専修寺)】三重県津市一身田町2819
【真宗佛光寺派(佛光寺)】京都市下京区高倉通仏光寺下ル
【真宗興正派(興正寺)】京都市下京区堀川通七条上ル
【真宗木辺派(錦織寺)】滋賀県野洲市木部826
【真宗出雲路派(毫摂寺)】福井県越前市清水頭町第2号9番地
【真宗誠照寺派(誠照寺)】福井県鯖江市本町3丁目2-38
【真宗三門徒派(専照寺)】福井県福井市みのり2丁目3-7
【真宗山元派(證誠寺)】福井県鯖江市横越町第13号43番地
【真宗大谷派歴代門主】
 初代【親鸞聖人】、第2代【如信上人】、第3代【覚如上人】、第4代【善如上人】、第5代【綽如上人】、第6代【巧如上人】、 第7代【存如上人】、第8代【蓮如上人】、  第9代【實如上人】、第10代【證如上人】、第11代【顕如上人】、第12代【教如上人】、 第13代【宣如上人】、第14代【琢如上人】、第15代【常如上人】、第16代【一如上人】、  第17代【眞如上人】、第18代【従如上人】、 第19代【乗如上人】、第20代【達如上人】、  第21代【厳如上人】、第22代【現如上人】、第23代【彰如上人】、第24代【闡如上人】、 第25代【浄如上人】 【西光寺は愛知県津島市・弥富市・蟹江町・あま市・名古屋市・岐阜県海津市・三重県桑名市に隣接するお寺です。】
Web単位変換Web色作成・変換Web Color ConverterQRコード
【本堂新築・鐘楼堂修復工事】平成25年10月から平成29年4月までに行なった西光寺本堂新築・修復工事の写真2000枚以上を以下に掲載します。: 本堂新築工事写真一覧西光寺本堂新築の趣意書旧本堂解体(2015年7月)本堂外構工事(2015年8-12月)本堂外構・基礎工事(2016年1-6月) 第2回木材検査 基礎工事写真(2016年7月-9月) 建方工事写真(2016年10月-11月) 屋根工事写真(2016年12月) 屋根工事写真(2017年1月) 内装工事写真(2017年2月) 内装工事写真(2017年3月) 内装工事写真(2017年4月)
浄土真宗とは】 親鸞聖人 によって開かれた浄土教の一派。阿弥陀仏の浄土に生れて悟りを開くことを目的とし、 阿弥陀仏の力で救われる絶対他力により信心だけで往生できるとする。本願寺は蓮如上人 により興隆した。
お墓の歴史】現代のような墓石を使ったお墓が建てられ始めたのは江戸時代の元禄年間の頃である。 ただ当時は権力者などが中心で一般の人々には縁遠いものでした。一般の人々がお墓を建てられるようになったのは、昭和の初期から戦後高度経済成長で人々が 豊かになってからだと言われている。最近ではお墓の代わりに 納骨堂自然葬 (散骨樹木葬、海洋葬)なども見られる。 またお墓を作るには、 墓地、埋葬等に関する法律及び墓地、埋葬等に関する法律施行規則に従い許可が必要となる。
納骨堂の歴史】納骨堂の歴史は古く奈良時代に発掘されたものの中にも見受けられる。当時は霊廟と言われ、 墓石が江戸時代に誕生したのに比べ納骨堂の歴史はとても永く続いている。 最近ではお墓の代わりとして自然葬 (散骨樹木葬)とともに増加傾向にある。
葬儀・葬式の歴史】葬儀の歴史は古く、数万年前のネアンデルタール人の遺跡からも葬儀らしき痕跡が発見されており、 日本では縄文時代の遺跡に、腕を曲げて体を負った状態で葬られた屈葬が発見されている。現在日本では火葬が主流になっているが、7世紀以前の仏教が伝来する前は 土葬が当たり前であったようである。葬儀の形式も一般葬以外に、家族葬、生前葬、音楽葬、自由葬、個人葬、密葬、直葬などさまざまな形がある。 真宗大谷派の葬儀式はここをクリック
Links: 1.津島市の寺院, 2.名古屋市の寺院, 3.弥富市の寺院, 4.蟹江町の寺院, 5.愛知県の寺院, 6.あま市の寺院, 7.愛西市の寺院, A.稲沢市の寺院, B.木曽岬町の寺院, C.桑名市の寺院, D.飛島村の寺院, E.一宮市の寺院, F.稲沢市の寺院, G.稲葉町の寺院,
愛知県愛西市稲葉町本郷200 西光寺の周辺寺院: 玉泉寺安清院大法寺永敬寺明通寺正覺寺阿弥陀寺浄法寺信力寺万瑞寺明教寺隨念寺世尊寺大聖院玉泉寺安清院大法寺永敬寺明通寺正覺寺阿弥陀寺浄法寺信力寺万瑞寺明教寺隨念寺世尊寺大聖院