【趣意書】お檀家の皆様に寄付をお願いすることはありません
	
	
	
	【西光寺本堂新築(建て直し)の趣意書】【平成25年(2013年)9月30日】
	
	(本堂新築にあたり、お檀家の皆様に対して寄付・御懇志・ご寄進・浄財などをお願いすることは一切ありません)
	
	初秋の候、皆々様には益々御健勝の御事とお慶び申し上げます。
	さて、西光寺の現本堂は約110年前に建立されました。しかし本堂の屋根は度重なる台風や大雪にさらされ、瓦のずれている所もあり、大雨の際には雨漏りが多発し、天井などの木が部分的に腐ってきました。また、天候によっては瓦がずれるだけでなく、飛ばされることもあり、その補修費用も軽視できません。とりわけ本年(平成25年)4月7日には、強風で本堂の瓦約20枚がお墓の方に落下するという非常に危険な状況になりました。
	そのため、本堂の瓦の伏せ替え、シロアリや雨水で腐った柱の修復、一部の下がった基礎の補修などを見積もってもらったところ、修復よりも既存の柱など使えるものは使って新築した方が安いという結果になりました。
	ついては、本年(平成25年)8月に西光寺門徒総代会を開催し、総代さんにご相談し、寄付を集めないということで本堂の建て替えのご承認をいただきました。ことにこの先2~3年で消費税が10%に上がることがほぼ決まっているため、増税前に契約しないと消費税だけで500万円近くの追加費用がかかる計算になってしまいます。ただし本年(平成25年)の9月末までに契約を完了すれば、完成は来年(平成26年)の4月以降になっても消費税が5%で済む法律があるので、寺社専門の建設会社4社に対して見積もりを依頼し、平成25年9月24日にそのうちの1社と「西光寺本堂新築の契約」を完了したことをご報告致します。今後の予定は下記のように考えております。
	
	平成25年9月末 本堂新築工事を契約
	平成26年 木材を買付後、工場にて1年間乾燥,養生
	平成27年 工場で木材の加工、解体工事、現場施工
	平成28年 現場施工、建物引き渡し、完成
	
	詳細につきましては、永代経・報恩講などの案内で順次お知らせします。
	本堂新築にあたり寄付をお願いすることはありませんが、日頃の皆さまの多大なるお力添えによって西光寺の本堂が建て直しできることと感謝し、心よりお礼申し上げさせていただきます。
	
	平成25年(2013年)9月30日
	
	西光寺 住職
	西光寺 門徒総代一同