全国寺院名前ランキング  全国の寺院 
全都道府県の『金龍寺』《寺院総数は47カ寺》の統計一覧 
全国には「47ヵ寺」の【金龍寺】があります。
「金龍寺」は、全国で213番目に多い寺院です。
1 
 
 
 
 [〒061-3373]  
北海道石狩市 
新町4番地[地図等]  
 
2 
 
 
 
 [〒078-3541]  
北海道苫前郡苫前町 
字力昼609番地[地図等]  
 
3 
 
 
 
 [〒030-0813]  
青森県青森市 
松原1丁目16番29号[地図等]  
 
4 
 
 
 
 [〒969-7514]  
福島県大沼郡三島町 
大字滝谷字居平573番地[地図等]  
 
5 
 
 
 
 [〒301-0041]  
茨城県龍ケ崎市 
若柴町866番地[地図等]  
 
6 
 
 
 
 [〒370-3104]  
群馬県高崎市 
箕郷町上芝87番地[地図等]  
 
7 
 
 
 
 [〒373-0027]  
群馬県太田市 
金山町40番1号[地図等]  
 
8 
 
 
 
 [〒111-0042]  
東京都台東区 
寿2丁目10番4号[地図等]  
 
9 
 
 
 
 [〒182-0006]  
東京都調布市 
西つつじケ丘2丁目14番地1[地図等]  
 
10 
 
 
 
 [〒255-0005]  
神奈川県中郡大磯町 
西小磯1015番地[地図等]  
 
11 
 
 
 
 [〒409-0626]  
山梨県大月市 
七保町瀬戸130番地[地図等]  
 
12 
 
 
 
 [〒409-2403]  
山梨県南巨摩郡身延町 
帯金1920番地[地図等]  
 
13 
 
 
 
 [〒399-8204]  
長野県安曇野市 
豊科高家5825番地[地図等]  
 
14 
 
 
 
 [〒385-0061]  
長野県佐久市 
伴野2870番地[地図等]  
 
15 
 
 
 
 [〒501-3782]  
岐阜県美濃市 
長瀬222番地[地図等]  
 
16 
 
 
 
 [〒504-0931]  
岐阜県各務原市 
大佐野町3丁目6番地[地図等]  
 
17 
 
 
 
 [〒501-2331]  
岐阜県山県市 
葛原5041番地[地図等]  
 
18 
 
 
 
 [〒506-1205]  
岐阜県飛騨市 
神岡町東茂住469番地[地図等]  
 
19 
 
 
 
 [〒431-1305]  
静岡県浜松市北区 
細江町気賀9614番地[地図等]  
 
20 
 
 
 
 [〒467-0876]  
愛知県名古屋市瑞穂区 
亀城町5丁目31番地の3[地図等]  
 
21 
 
 
 
 [〒441-2601]  
愛知県北設楽郡設楽町 
津具字元朱印6番地[地図等]  
 
22 
 
 
 
 [〒519-0272]  
三重県鈴鹿市 
東庄内町720番地[地図等]  
 
23 
 
 
 
 [〒520-3302]  
滋賀県甲賀市 
甲南町池田879番地[地図等]  
 
24 
 
 
 
 [〒527-0202]  
滋賀県東近江市 
君ヶ畑町809番地[地図等]  
 
25 
 
 
 
 [〒573-0083]  
大阪府枚方市 
茄子作北町36番19号[地図等]  
 
26 
 
 
 
 [〒562-0041]  
大阪府箕面市 
桜5丁目6番21号[地図等]  
 
27 
 
 
 
 [〒570-0011]  
大阪府守口市 
金田町6丁目16番11号[地図等]  
 
28 
 
 
 
 [〒569-1012]  
大阪府高槻市 
大字成合1296番地[地図等]  
 
29 
 
 
 
 [〒675-0064]  
兵庫県加古川市 
加古川町溝之口25番地[地図等]  
 
30 
 
 
 
 [〒665-0054]  
兵庫県宝塚市 
鹿塩1丁目4番44号[地図等]  
 
31 
 
 
 
 [〒639-3114]  
奈良県吉野郡吉野町 
大字丹治955番地[地図等]  
 
32 
 
 
 
 [〒632-0113]  
奈良県奈良市 
都祁馬場町449番地[地図等]  
 
33 
 
 
 
 [〒640-8274]  
和歌山県和歌山市 
金龍寺丁2番地[地図等]  
 
34 
 
 
 
 [〒680-0945]  
鳥取県鳥取市 
湖山町南1丁目678番地[地図等]  
 
35 
 
 
 
 [〒719-1123]  
岡山県総社市 
上林250番地の1[地図等]  
 
36 
 
 
 
 [〒707-0413]  
岡山県美作市 
中町413番地[地図等]  
 
37 
 
 
 
 [〒714-1227]  
岡山県小田郡矢掛町 
小田5829番地[地図等]  
 
38 
 
 
 
 [〒709-3915]  
岡山県津山市 
加茂町青柳1790番地[地図等]  
 
39 
 
 
 
 [〒726-0003]  
広島県府中市 
元町623番地[地図等]  
 
40 
 
 
 
 [〒730-0041]  
広島県広島市中区 
小町9番37号[地図等]  
 
41 
 
 
 
 [〒771-4266]  
徳島県徳島市 
八多町坂東12番地[地図等]  
 
42 
 
 
 
 [〒798-3302]  
愛媛県宇和島市 
津島町高田乙36番地[地図等]  
 
43 
 
 
 
 [〒810-0054]  
福岡県福岡市中央区 
今川2丁目3番23号[地図等]  
 
44 
 
 
 
 [〒819-1571]  
福岡県糸島市 
高祖1289番地[地図等]  
 
45 
 
 
 
 [〒872-0701]  
大分県宇佐市 
安心院町楢本2314番地[地図等]  
 
46 
 
 
 
 [〒882-0243]  
宮崎県延岡市 
北方町早日渡巳305番地[地図等]  
 
47 
 
 
 
 [〒902-0071]  
沖縄県那覇市 
繁多川1丁目25番24号[地図等]  
 
 
QRコードで利用するには 
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、QRコード を読み取ると、 
 
【仏教の言葉を調べる】「親鸞聖人とは」 宗祖親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日(旧暦の4月1日)に京都の日野でご誕生になられる。お父さま(藤原有範と言われる)が親鸞聖人が4歳の時に、お母さま(吉光御前と言われる)が8歳の時にご逝去される。治承5年(1181年)親鸞聖人が9歳の時に、慈円の下で出家得度され、比叡山天台宗の僧となられる。建仁元年(1201年)の春頃、親鸞聖人は比叡山を下山され、六角堂に百日参籠される。その後、吉水の法然上人の下で信心決定され、弟子となられる。建永2年(1207年)、後鳥羽上皇の怒りに触れ、専修念仏の禁止と西意善綽房・性願房・住蓮房・安楽房遵西の4名を死罪、法然上人ならびに親鸞聖人を含む7名の弟子が流罪に処せられる。 建暦元年(1211年)流罪より5年後、親鸞聖人の流罪が許される。建保2年(1214年)東国での布教活動のため、性信などの門弟と共に越後を出発し、常陸国に向かう。親鸞聖人が60歳を過ぎた頃、京都に帰京される。その後は著作活動に励まられ、「教行信証」、「浄土和讃」、「高僧和讃」、「唯信鈔文意」、「尊号真像銘文」「愚禿鈔」、「入出二門偈」「四十八誓願」、「正像末和讃」「一念多念文意」などを著作される。旧暦の弘長2年(1262年)11月28日(新暦の1263年1月16日)親鸞聖人は90歳で入滅される。
詳細はこのリンク【親鸞聖人とは】