全国寺院名前ランキング  全国の寺院 
全都道府県の『海藏寺』「総数は36カ寺」の統計リスト 
全国には「36ヵ寺」の【海藏寺】があります。
「海藏寺」は、全国で304番目に多い寺院です。
1 
 
 
 
 [〒989-2331]  
宮城県亘理郡亘理町 
吉田字須賀畑116番地[地図等]  
 
2 
 
 
 
 [〒988-0213]  
宮城県気仙沼市 
最知南最知224番地[地図等]  
 
3 
 
 
 
 [〒300-0000]  
茨城県土浦市 
沖宿1483番地[地図等]  
 
4 
 
 
 
 [〒113-0023]  
東京都文京区 
向丘2丁目25番10号[地図等]  
 
5 
 
 
 
 [〒107-0061]  
東京都港区 
北青山2丁目12番29号[地図等]  
 
6 
 
 
 
 [〒140-0004]  
東京都品川区 
南品川4丁目4番2号[地図等]  
 
7 
 
 
 
 [〒248-0011]  
神奈川県鎌倉市 
扇ガ谷4丁目18番8号[地図等]  
 
8 
 
 
 
 [〒238-0225]  
神奈川県三浦市 
三崎町小網代1508番地[地図等]  
 
9 
 
 
 
 [〒931-8358]  
富山県富山市 
東岩瀬町709番地[地図等]  
 
10 
 
 
 
 [〒401-0305]  
山梨県南都留郡富士河口湖町 
大石1220番地[地図等]  
 
11 
 
 
 
 [〒399-3304]  
長野県下伊那郡松川町 
大島862番地[地図等]  
 
12 
 
 
 
 [〒410-0244]  
静岡県沼津市 
西浦江梨161番地の1[地図等]  
 
13 
 
 
 
 [〒427-0101]  
静岡県島田市 
大柳850番地の1[地図等]  
 
14 
 
 
 
 [〒431-3763]  
静岡県浜松市天竜区 
月849番地[地図等]  
 
15 
 
 
 
 [〒425-0035]  
静岡県焼津市 
東小川6丁目21番地の4[地図等]  
 
16 
 
 
 
 [〒415-0312]  
静岡県賀茂郡南伊豆町 
入間949番地[地図等]  
 
17 
 
 
 
 [〒413-0016]  
静岡県熱海市 
水口町17番24号[地図等]  
 
18 
 
 
 
 [〒414-0044]  
静岡県伊東市 
川奈901番地の2[地図等]  
 
19 
 
 
 
 [〒475-0063]  
愛知県半田市 
乙川若宮町25番地[地図等]  
 
20 
 
 
 
 [〒444-0524]  
愛知県西尾市 
吉良町荻原大道通5番地[地図等]  
 
21 
 
 
 
 [〒440-0082]  
愛知県豊橋市 
長瀬町字郷西14番地[地図等]  
 
22 
 
 
 
 [〒517-0504]  
三重県志摩市 
阿児町志島519番地[地図等]  
 
23 
 
 
 
 [〒520-0241]  
滋賀県大津市 
今堅田1丁目6番15号[地図等]  
 
24 
 
 
 
 [〒629-3112]  
京都府京丹後市 
網野町掛津102番地[地図等]  
 
25 
 
 
 
 [〒625-0153]  
京都府舞鶴市 
字三浜761番地[地図等]  
 
26 
 
 
 
 [〒657-0816]  
兵庫県神戸市灘区 
国玉通3丁目6番3号[地図等]  
 
27 
 
 
 
 [〒649-4124]  
和歌山県東牟婁郡串本町 
伊串144番地[地図等]  
 
28 
 
 
 
 [〒649-3521]  
和歌山県東牟婁郡串本町 
江田528番地[地図等]  
 
29 
 
 
 
 [〒691-0043]  
島根県出雲市 
釜浦町245番地[地図等]  
 
30 
 
 
 
 [〒713-8126]  
岡山県倉敷市 
玉島黒崎10145番地[地図等]  
 
31 
 
 
 
 [〒733-0851]  
広島県広島市西区 
田方1丁目1番3号[地図等]  
 
32 
 
 
 
 [〒775-0010]  
徳島県海部郡牟岐町 
大字牟岐浦字八幡山4番地[地図等]  
 
33 
 
 
 
 [〒795-0309]  
愛媛県喜多郡内子町 
只海甲462番地[地図等]  
 
34 
 
 
 
 [〒799-3710]  
愛媛県宇和島市 
吉田町立間尻甲312番地[地図等]  
 
35 
 
 
 
 [〒811-4203]  
福岡県遠賀郡岡垣町 
大字内浦931番地[地図等]  
 
36 
 
 
 
 [〒861-4125]  
熊本県熊本市南区 
奥古閑町2149番地[地図等]  
 
 
スマートフォンではQRコードで読み込む 
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、QRコード を読み取ると、 
 
【宗教の言葉を調査しよう】「親鸞聖人って?」 宗祖親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日(旧暦の4月1日)に京都の日野でご誕生になられる。お父さま(藤原有範と言われる)が親鸞聖人が4歳の時に、お母さま(吉光御前と言われる)が8歳の時にご逝去される。治承5年(1181年)親鸞聖人が9歳の時に、慈円の下で出家得度され、比叡山天台宗の僧となられる。建仁元年(1201年)の春頃、親鸞聖人は比叡山を下山され、六角堂に百日参籠される。その後、吉水の法然上人の下で信心決定され、弟子となられる。建永2年(1207年)、後鳥羽上皇の怒りに触れ、専修念仏の禁止と西意善綽房・性願房・住蓮房・安楽房遵西の4名を死罪、法然上人ならびに親鸞聖人を含む7名の弟子が流罪に処せられる。 建暦元年(1211年)流罪より5年後、親鸞聖人の流罪が許される。建保2年(1214年)東国での布教活動のため、性信などの門弟と共に越後を出発し、常陸国に向かう。親鸞聖人が60歳を過ぎた頃、京都に帰京される。その後は著作活動に励まられ、「教行信証」、「浄土和讃」、「高僧和讃」、「唯信鈔文意」、「尊号真像銘文」「愚禿鈔」、「入出二門偈」「四十八誓願」、「正像末和讃」「一念多念文意」などを著作される。旧暦の弘長2年(1262年)11月28日(新暦の1263年1月16日)親鸞聖人は90歳で入滅される。
詳細はこのリンク【親鸞聖人って?】